時の流れの羅針盤 日本時事評論
過去の新聞・記事
過去に発行した日本時事評論のバックナンバー(PDF)と、編集便りをご覧いただけます。
2025年
日本時事評論第2060号 編集便りNo.471 2025/03/21
 令和7年度の予算案が衆議院を通過し、高校授業料無償化政策が4月から始まります。この政策により、特に都市部では有名私立高校への入学希望者が増え、公立高校は定員割れが加速化すると懸念されています。福岡県でも定員ギリギリの公立高校が多数存在し、もし3年連続で定員割れになった学校は再編対象となるという「大阪ルール」が適用されれば、多くの公立高校で統廃合が進み、近くに通う高校がないという生徒が多数発生すると指摘されています。公教育を崩壊しかねない所得制限なしの高校授業料無償化は見直すべきです。それでは紙面案内です。(田村)

1面 天録時評 「柏崎刈羽 特重施設とは切り離して再稼働を
         再稼働の遅れは原子力規制委員会の人材不足」

 東京電力・柏崎刈羽原子力発電所7号機の再稼働の時期が実質的に3、4年遅れることになりました。原子炉の安全性とは直接関係のない特定重大事故等対処施設の完成が遅れるためです。エネルギー安全保障や国民生活を守る観点から、政府は特重施設の建設と再稼働を切り離すことを決定すべきです。また、専門人材の不足から審査が遅れている原子力規制委員会に電力会社からの出向も容認すべきです。

2面 天録時評 「中学校公民教科書
         家族は『協力』『責任感』『一体感』を育む場
         家族を大切にする自由社の教科書記述」

 個人主義的価値観が蔓延する昨今、中学校公民教科書の家族に関する記述は、先祖を敬い、家族の絆を大切にし、道徳心や倫理意識、文化を子孫に継承するといった家族が果たす役割の記述が少なくなっています。家族の大切さを認識するためには、自由社のように先祖―自分―子孫という時間的な縦のつながりを明記した教科書を採択し、子供たちに学ばせなければなりません。

3面 インタビュー「陛下をお支えする男系男子皇族の存在が重要
          参議院議員内閣委員長 和田政宗氏」

 衆参両院の正副議長と各党・各派の代表者らによる、安定的な皇位継承に関する与野党協議は、今国会中に一定の結論を出すことで一致しているといいます。中でも、皇族数の確保策は喫緊の課題です。そこで、皇室関係に詳しい和田政宗参議院議員に安定的な皇位継承に取り組んでいくことの意義について聞きました。

6面 天録時評 「弊害が大きい所得制限なしの高校無償化
         公教育の質の低下や中学受験の激化を招く」

 高校授業料の無償化が予算案通過のための政争の具とされました。教育を受ける側の負担の軽減化のみに焦点が当たっていますが、その効果も大きくありません。無償化の財源は増税によって国民が負担しなければなりません。公金投入の緊急性があるのは、AI(人工知能)の活用が進む中で、教育の質の転換や向上であり、それを担う教育する側への投資が不可欠です。

2面 巷  露 「デフレ脱却の決定打」
4・5面レポート「第20回『竹島の日』記念式典
         2月22日開催
         進展が見られない現状に憤りの声も」
7面 天録時評 「何でも相談できる親子関係の構築を
         オンラインゲームに潜む犯罪の危険」
         役立つ最新用語83
        「闇バイト強盗の抑止につながる
        『仮装身分捜査』」
8面 日本の肖像125
         明治の世を新開拓の文学で導く 福沢諭吉(上)
        「漢学から蘭学、蘭学から英語中心へ
         新しい学問を手探りで切り拓く」
         歴史家 鈴木旭

本文の全文(PDF)は3月28日に掲載予定です。〉
※皆様のご意見・情報提供(教育現場の声、地域の話題など)を編集部までお寄せください!!
※編集便りのメール配信をご希望の方は、jijihyoron-3@river.ocn.ne.jp(編集部:田村)までご連絡ください。
日本時事評論第2059号 編集便りNo.470 2025/03/07
 ミャンマーを舞台にして国際的な詐欺が行われており、日本人の高校生も詐欺に加担させられていました。きっかけはオンラインゲームで、ゲームで知り合った日本人の男から「むこうに行くと良い仕事がある」などと誘われたということでした。わが高校生の息子も、友達とは思えない人と会話をしながらオンラインゲームをしています。犯罪に巻き込まれないようにするには、ゲーム内で知り合った人と安易に連絡先の交換をしない、実際に会わない、少しでも不安を感じたら相談するなどの家庭内でのルールを作ることが必要だと改めて感じました。それでは紙面案内です。(田村)

1面 天録時評 「『竹島の日』記念式典に思う
        『領土を守る』意志を毅然と行動で示せ!
         弱腰姿勢では一歩も前進しない」

 令和7年2月22日、島根県主催による「竹島の日」記念式典(竹島・北方領土返還要求運動県民大会)が開かれました。島根県知事は、政府主催での式典開催を要請していますが、20回目の節目となった今年の式典でも叶わず、政府閣僚の出席すらありませんでした。日韓関係の緊張を避けるためとのことですが、こうした弱腰姿勢では領土返還の進展は望めません。

2面 天録時評 「政策立案できる政策研究所が必要
         弊害が目立つ官僚依存の政治運営」

 わが国の国家運営は、省中心の官僚組織に依存してきました。継続性や前例踏襲主義、あるいは無謬性に固執しやすい官僚組織では、世界の急激な変化への対応や既得権益を壊すような政策立案は困難です。現状を打破して、国民生活を豊かにするためには、的確な現状分析に基づく政策を提示できる政策研究所(シンクタンク)を政党が持つ必要性が高まっています。

3面 天録時評 「消費税 国民が納得できる税に再設計を
         詐欺やごまかしの不都合な真実が明るみに」

 消費税は消費者が負担する間接税のように説明されていますが、事業者を納税義務者とする直接税です。社会福祉目的税と言われますが、一般会計に繰り入れられて何にでも使えます。しかも、米国が問題としているように輸出補助金的な役割を果たしています。もともと低所得者の負担が大きい逆進性や税の応能負担原則に反しているなどの欠陥が指摘されています。食料品などを非課税とし、贅沢品に高率を課す間接税として再設計すべきです。

6・7面 地域便り「各地で建国記念の日を祝う式典が開催
          公を重んじる教育の必要性を訴える講演も」

 令和7年、皇紀2685年の2月11日、建国記念の日を祝う奉祝行事が各地で行われ、参加者こぞって建国記念の日を祝いました。今年は戦後80年、昭和100年の節目の年でもあり、世界が自分中心、自国中心主義に向かう中、改めてわが国の悠久の歴史に思いをいたし、日本国民の高い道徳性に誇りを持ち、公を重んじる態度を涵養することの必要性を訴える講演会などが各地で催されました。その奉祝式典などの様子を紹介します。

2面 巷  露 「貸付は貨幣の創造」
4面インタビュー「家族や戸籍の重要性を再認識し、
         日本の国柄を守ろう」
         元拉致担当大臣(参議院議員)山谷えり子氏
5面インタビュー「戸籍制度の重みを理解した上で慎重に議論を」
         自民党「氏の在り方ワーキングチーム」
         元座長・石原伸晃氏
8面 日本の肖像124 帝国軍人の模範となる 乃木希典(補)
        「決死の突撃戦で形勢を逆転
         日露戦争を勝利に導く」
         歴史家 鈴木旭

※皆様のご意見・情報提供(教育現場の声、地域の話題など)を編集部までお寄せください!!
※編集便りのメール配信をご希望の方は、jijihyoron-3@river.ocn.ne.jp(編集部:田村)までご連絡ください。
日本時事評論第2058号 編集便りNo.469 2025/02/21
 2月11日の建国記念の日、私が住む山口市では、コロナ禍後ようやく奉祝パレードが復活しました。報道陣の姿もあったので、パレードや奉祝式典の記事が載っているだろうと期待して翌日の読売新聞の地方面を見ましたが、建国記念の日への反対集会の記事のみが掲載されていました。祝日法には、建国をしのび、国を愛する心を養うとありますが、新聞が反対集会のみを報じたのでは愛国心は養えません。愛国心を否定する記事しか掲載しない新聞は購読の価値がありません。それでは紙面案内です。(田村)

1面 天録時評 「社会を破滅させる立憲の夫婦別姓制度
        自民党 導入すれば保守政党としての自殺行為」

 昨年の11月、立憲民主党の野田佳彦代表は、衆院法務委員長のポストを確保したのは選択的夫婦別姓の実現が狙いで、「自民党を揺さぶるには非常に効果的」と語りました。わが国社会に多大な影響を与える夫婦の氏の問題を政争の具にする一点で、野田氏が保守政治家でないことは明白です。選択的夫婦別姓導入は、自民党にとって自殺行為であることを改めて警告します。

2面 天録時評 「米生産の拡大へ政策転換を
         食料安保に逆行する減反政策を廃止せよ」

 農水省は水田を畑地に転換させ、米の生産量を削減する減反政策を続けています。これでは天候異変があれば供給量は不足するし、有事の際には食料難に陥ります。2030年には個人経営の米作農家は半減し、東北地方の農地面積を上回る92万ヘクタールの耕作放棄地になると農水省自体が予測しています。食料安保に逆行している米政策の大転換が急務です。

3面 天録時評 「原子力の平和利用
         安全とリスクの正しい理解を
         事故の発生確率を低減し安全性の向上へ」

 危険性が存在しないことを安全と考える国民が少なくありません。しかし、リスク(好ましくない事象が起こる可能性とその影響)がゼロの絶対安全は存在しません。豊かな社会を目指すためには安全やリスクの正しい理解が必要です。人類が火への恐怖を克服したように、われわれは放射線や原子力発電の仕組みを正しく理解して、本能的な恐怖心を克服することが求められています。

6面 天録時評 「未だに残る“政治起源説”に基づく歴史記述
         誤った歴史認識からの脱却を教員側から」

 歴史研究においても新たな古文書や史料が発見され、通説が書き換えられています。「士農商工」は江戸時代の身分制度とされていましたが、今では「すべての人々」を指す言葉として教科書から消えました。「えた・ひにん」などの部落差別の起原を、徳川幕府が農民などの不満を幕政から逸らすために作ったとする近世政治起源説も学術的に否定されつつあります。同和教育の是正のためにも正しい記述の歴史教科書の採択が求められます。

2面 巷  露 「増加する自閉症児」
4・5面講演録 「いずみ会東京班・新春勉強会より
         昭和100年・終戦80年
        『皇室のご聖徳を仰ぐ』(下)
         世界最古の元首としての伝統を体現」
7面 天録時評 「中国人に悪用される外免切替
         不動産所有など対中外交は相互主義を貫け」
   役立つ最新用語82 
        「自律的に行動する『AIエージェント』」
8面 日本の肖像123 帝国軍人の模範となる 乃木希典(下)
        「ドイツ軍人の忠誠心、質実剛健に感銘し、
         帝国軍人の範となる決意を固める」
         歴史家 鈴木旭

※皆様のご意見・情報提供(教育現場の声、地域の話題など)を編集部までお寄せください!!
※編集便りのメール配信をご希望の方は、jijihyoron-3@river.ocn.ne.jp(編集部:田村)までご連絡ください。
日本時事評論第2057号 編集便りNo.468 2025/02/07
 1月24日に召集された通常国会の施政方針演説で、石破総理は「楽しい国を目指す」と述べました。しかし、ガソリン代も電気代も物価も高騰し、税金などの国民負担ばかりが増えています。「103万円の壁」と言われる所得控除やガソリン税等の見直し、公共投資の拡大など国家・国民を豊かにする施策を断行してほしいものです。それでは紙面案内です。(田村)

1・2面 天録時評「自国通貨建て国債 わが国の財政破綻はない
          経済の長期低迷を招いた
          財務省主導財政の大転換を」

 わが国経済の長期低迷は、官民の投資不足が大きな要因の一つです。それを招いた原因に、財務省の財政健全主義に政治も経済専門家もマスコミも縛られ、消極的な財政運営を続けたことがあります。しかも財務省は、国家財政と家計を同一視し、財政赤字が増えれば国家財政が破綻すると国民を脅すなど、経済理論を捻じ曲げて国民を委縮させ、貧困化を招きました。財政によって国民を豊かにするのが政治の役割、責任であり、経済や財政理論の正しい理解に基づき、国民の生命や生活を守るための政策実現には、これまでの財務省主導の財政運営の大転換が必要です。

3面 天録時評 「建国記念の日 由来を知り、感謝の心の涵養を
         各家庭で国旗を掲揚して祝意を表そう」

 わが国が平和で安定した治安の下、国民が豊かな生活を享受できているのは、国家があり先人先祖が平和な世の中を維持する努力をしてきたからです。2月11日の「建国記念の日」を迎えるにあたり、その建国の由来や意味を今一度振り返り、国民の祝日に関する法律(祝日法)に掲げる「建国をしのび、国を愛する心を養う」一助としたいと思います。同時に、その心の発露として建国記念の日に各家庭で国旗を掲げて祝意を示すことを呼びかけます。

4・5面 講演録「いずみ会東京班・新春勉強会より
         昭和100年・終戦80年
        『皇室のご聖徳を仰ぐ』(上)
         常に国民の安寧と国土安泰を祈られる」

 『日本時事評論』の支援団体「いずみ会」の東京班が、新年最初の行事として、国会議事堂の見学会と併せて皇室に関する勉強会を開催しました。勉強会では、平沼正二郎衆議院議員秘書の福井慎二氏が「皇室のご聖徳を仰ぐ」と題して講演しました。昭和100年、終戦80年の節目に皇室や英霊について振り返るべく、講演要旨を紹介します。

6面 天録時評 「教育基本法の目標に沿う教育振興基本計画を
         施策評価も具体的な基準や
         方法の明記が不可欠」

 教育基本法が改正されて19年が経ちます。この間、国や地方自治体は教育基本法に掲げられた「教育振興基本計画」を策定し、教育活動を行ってきました。しかし、その実態は「道徳心を培う」や「わが国の郷土を愛する」などの教育基本法の目標が十分に反映されているとは言い難いものです。また、教育施策の評価についても評価基準や方法が明示されておらず不十分です。国民に教育基本法改正の意義を広めるためにも、評価の基準と結果を公表すべきです。

2面 巷  露 「落ち続ける月」
7面 天録時評 「火葬場増設で『火葬待ち』改善を
         成功例を基に住民の理解促進が不可欠」
         役立つ最新用語81
        「避難所の生活環境を保持する
        『スフィア基準』」
8面 日本の肖像122 帝国軍人の模範となる
         乃木希典(中)
        「己に対して一点の非も許さず、
         修行者の人生を送る」
         歴史家 鈴木旭

※皆様のご意見・情報提供(教育現場の声、地域の話題など)を編集部までお寄せください!!
※編集便りのメール配信をご希望の方は、jijihyoron-3@river.ocn.ne.jp(編集部:田村)までご連絡ください。
日本時事評論第2056号 編集便りNo.467 2025/01/17
 選択的夫婦別姓制度の導入を巡り、小中学生のほぼ半数が「家族で名字が変わるのは反対」と考えているという調査結果が産経新聞社のWEBニュースで配信されていました。将来、自分が結婚した際の別姓も「したくない」との回答も6割にのぼっていました。立憲民主党が選択的夫婦別姓制度の導入に関する法案を準備しているようですが、次世代を担う子供のことを考えれば、一部の大人の都合だけを優先して法改正をすべきではありません。それでは紙面案内です。(田村)

1面 天録時評 「選択的夫婦別姓制度はわが国の文化を破壊
         通称使用の法制化こそ民意に応える選択」

 新年になり、政治の動きで最も懸念されるのは、やはり選択的夫婦別姓に関する動向です。衆議院の法務委員長ポストを獲得した立憲民主党は、党機関紙で「党がリーダーシップをとって導入のための民法改正案を提出し、同法の制定を一番の目標にする」と息巻いています。改めて選択的夫婦別姓制度の問題点を指摘し、現実的な選択肢としての旧姓の通称使用を推進する法整備の必要性を訴えます。
(YouTube解説動画のURL)→ https://youtu.be/m2WLHDbpvEA

2面 天録時評 「習近平独裁から集団指導体制へ
         中国共産党の権力闘争を報じないマスコミ」

 わが国の新聞やテレビ報道は、米国については大統領選を巡る様々な権力闘争や不祥事などを詳細に報じますが、中国については中国共産党の公式発表などを報じるのがほとんどです。習近平独裁体制の終焉が指摘される中、中国共産党の隠蔽に協力する報道姿勢を改めるべきです。

3面 天録時評 「出入国管理政策
         人道的見地だけでは難しい難民救済
         国民の安寧を守る視点も重要」

 全世界で難民は増え続け、昨年4月で1億2千万人に達していますが、その解決の糸口さえ見えていません。昨年末のドイツのクリスマスマーケットでの惨事は難民問題の難しさを浮き彫りにし、人道的見地からの受け入れだけではよい結果をもたらさないこともあることが分かります。わが国の安寧を守る観点から、出入国管理政策を考えなければなりません。

4.5面 天録時評「次期エネルギー基本計画の原案を見る!
         評価できる原子力『最大限活用』の明記
         再エネの主力電源化には不安も」

 わが国のエネルギー政策の方向性を示す第七次の「エネルギー基本計画」の原案が、昨年末、経済産業省から示されました。国民からの意見聴取を経て、2月の閣議決定を目指しています。そこで、昨年本紙で連載した「エネルギー基本計画の改定に向けて」の中で示した論点を基に原案を総評してみます。

6面 天録時評 「家族崩壊を招く同性婚を認めるな
         婚姻制度は子供の健全育成に不可欠」

 結婚制度は男女が家族を形成し、先祖からいただいた命を次世代に繋ぐため子供を産み、育てていくことを社会的に保護するための制度です。互いの利益の為だけにする同性婚を認めれば、先祖に感謝し子孫に責任を持つという婚姻制度の持つ役割が希薄化し、家族崩壊を助長させてしまいます。同性婚を法律で認めるべきではありません。

2面 巷  露 「政策立案能力の向上を」
         児相職員の資質向上も課題」
7面 天録時評 「便利だが危険なSNS
         情報リテラシーを身に着ける努力を」
         役立つ最新用語80
        「氾濫する情報から身を守る『情報的健康』」
8面 日本の肖像121 帝国軍人の模範となる
         乃木希典(上)
        「虚弱体質の少年が愚直一直線、
         軍人として人生の活路を開く」
         歴史家 鈴木旭

※皆様のご意見・情報提供(教育現場の声、地域の話題など)を編集部までお寄せください!!
※編集便りのメール配信をご希望の方は、jijihyoron-3@river.ocn.ne.jp(編集部:田村)までご連絡ください。
日本時事評論第2055号 編集便りNo.466 2025/01/03
 明けましておめでとうございます。今年は、わが国の人口の約5人に1人が後期高齢者となり、年金、医療、介護の負担が急増し、社会保障費の増大への対策が課題になってきます。経済においても、昨年から続く物価上昇や円安の影響を受け、経済政策の見直しが求められます。こうした中、わが国は、少数与党で政権運営は綱渡り状態です。混沌とする社会情勢の中、『日本時事評論』では、様々な重要課題の解決に役立つ、未来への指針となる情報発信に一層努めて参ります。それでは紙面案内です。(田村)

1面 天録時評 「令和七年『乙巳』に因んで
         軋む国際秩序が国政の舵取りを困難に
         柔軟性や協調性を発揮して乗り越えよう」

 国際的な秩序やルールを変えようとする勢力が拡大し、屋台骨も大きく軋んでおり、平和や豊かさを守る国政の舵取りは困難さを増すばかりです。目先の利害にとらわれず、一致団結する国民の忍耐力や協調性が求められます。今年の干支からこの一年を展望します。

2面 天録時評 「米を食べて食料安保に協力を
         健康維持のためにもお薦め」

 わが国は瑞々しい稲穂がめでたく実る「瑞穂の国」と称しています。ところが現状は、農業就業者の高齢化と後継者不足で耕作放棄地が急増し、農業の衰退が著しいのが実情です。農業は、生命維持に不可欠な食料を提供し、国土、環境を守り、多様な生物を育み、伝統・文化の基盤でもあります。農業再生の第一歩として、米飯中心の食生活に国民一人ひとりが取り組もうではありませんか。

3面 天録時評 「投票率向上のためにも『租税支出の透明化』を
         わが国の透明性は世界最低水準の94位」

 政治への国民の信頼を回復するためには政治資金の透明化も重要ですが、国民の政治への関心を高め、政治参加を促すためにも税金の使い道を国民に分かりやすくする「租税支出の透明性向上」も不可欠です。しかし、わが国では租税支出の透明性は世界94位との調査結果もあります。税の使い道の透明性を高め、政策評価を公表することで、国民に税の使い道を分かりやすく示すことが国政の投票率向上にも必要です。

4面 天録時評 「島根原子力2号機の再稼働から考える
         時間がかかりすぎる安全審査
         規制委員会の機動的運用に期待」

 中国電力の島根原子力発電所2号機の原子炉が、今年1月10日から営業運転を始めます。再稼働まで約13年かかりました。原子力発電所の運転は「安全第一」が大前提であることは言うまでもありませんが、時間がかかり過ぎたことは否めません。国民全体の利益を図る観点から、原子力規制委員会の人材拡充などにより、安全審査における機動的な運用ができるように見直しが必要です。

2面 巷  露 「人間の不確かな理性」
5面 天録時評 「最終処分地選定問題
         概要調査の受け入れで国民的議論を高めよう
         北海道知事は国益と科学に基づき判断を!」
6面 天録時評 「里親への養育支援の強化を
         児相職員の資質向上も課題」
7面 天録時評 「太陽光パネル廃棄問題
         リサイクル技術の確立と処理施設の建設を
         不法投棄などの不適切処分を防げ」
         役立つ最新用語79
        「宇宙領域の安全保障『在日米宇宙軍』」
8面 日本の肖像120 近代的軍事制度の創立者
         山縣有朋(補)
        「常備軍の創設後、伊藤博文と共に
         日本流近代国家建設に励む」
         歴史家 鈴木旭

※皆様のご意見・情報提供(教育現場の声、地域の話題など)を編集部までお寄せください!!
※編集便りのメール配信をご希望の方は、jijihyoron-3@river.ocn.ne.jp(編集部:田村)までご連絡ください。
購読のご案内 講読のお申込はこちら