時の流れの羅針盤 日本時事評論
「日本時事評論」編集便り No.483      2025/09/19 
 神奈川県鎌倉市など、日本のアニメや漫画の舞台となった場所を観光する「聖地巡礼」が人気となっていますが、外国人観光客による住民の私有地内まで侵入しての写真撮影、公道上でのごみのポイ捨てや糞尿の排泄といった迷惑行為が後を絶ちません。対策として、ホテルなどの宿泊施設や航空会社を通じて徴収する入国税を導入するという方法があります。現在、フランスやベルギー、スペインのバルセロナなど世界の25以上の国や地域で導入されています。わが国も外国人対象の入国税を導入して、観光公害対策を強化し、住民生活を守ってほしいものです。それでは紙面案内です。(田村)

1面 天録時評 「中国の『抗日戦勝』は真っ赤なウソ
         政府は正しい情報発信のための部署設置を」

 中国共産党は日本軍とはまともに戦っていませんので、中国共産党政府が「抗日戦勝」の言葉を口にすること自体が虚構の物語です。しかし、現実は国際舞台で堂々と語り、ロシアや北朝鮮などそれを是とする国々が集まって盛大な行事を開きました。わが国への間違った歴史認識を放置することによる国益の損失は計り知れません。国家の名誉と信用を棄損する誤った宣伝工作に対処するため、内外に正しい事実を広報する部署を内閣府に設置すべきです。

2面 天録時評 「皆保険制度維持に国民の協力が不可欠
        救命や最新の医療のために公的病院への寄付を」

 救命医療や最新の治療法を導入している公的な病院が経営に苦しんでいます。皆保険制度を維持し、最新医療を誰もが受けられるようにするためには、医療制度改革だけでなく、資産のある高齢者の医療機関への寄付なども不可欠です。

3面 天録時評 「変容するドル基軸通貨体制㊦
         米国への信頼低下で進むドル離れ
         ドル全面依存から脱却する国家戦略を」

 ドルの基軸通貨体制はしばらく続きますが、米国政治への信頼低下は各国のドル離れを促進します。ドルは暴落がなくとも価値は低下し、ドルに偏っている資産をもつわが国は大きな打撃を受ける可能性があります。経済も安全保障も全面的に米国に依存した戦後体制からの脱却を目指し、ドルへの依存度を低下させ、主権国家として自立した国家戦略の構築が急がれます。

7面 天録時評 「未だに残る『階級闘争史観』に基づく歴史記述
         国民としての自覚を育む観点では
        『自由社』の教科書が最適」

 中学校の歴史教科書では、出版社によっては依然として階級闘争史観に基づく記述が残っています。今回は、室町時代の土一揆の記述について『学び舎』『東京書籍』『育鵬社』『自由社』の四社を比較し、子供たちに「わが国の歴史に対する愛情を深め、国民としての自覚を育てる」観点からは『自由社』の教科書が一番ふさわしいことを紹介します。

2面 巷  露 「プラザ合意が分岐点」
4・5レポート 「日本軍が大東亜戦争で『3千万人』
         虐殺という歴史捏造本を論破
         日米加の研究者19人が集結し
        『『ジャパンズ・ホロコースト』の正体』発刊
         出版記念シンポ
         政府の対応を求める声明も発表」
6面 小児科医の視点⑥
        「消化器外科医も不足」当堂游
   役立つ最新用語92
        「長時間使用で引き起こる『スマホ老眼』」
8面 日本の肖像136 岩崎弥太郎(補)
        「独裁社長の岩崎弥太郎と
         合本経営の渋沢栄一は水と油」
         歴史家 鈴木旭

〈本文の全文(PDF)は9月26日に掲載予定です。〉
※皆様のご意見・情報提供(教育現場の声、地域の話題など)を編集部までお寄せください!!
※編集便りのメール配信をご希望の方は、jijihyoron-3@river.ocn.ne.jp(編集部:田村)までご連絡ください。
過去の記事を読む
新着情報

お知らせ一覧を見る
購読のご案内 講読のお申込はこちら
【第9号】社会に広めたい「子育て四訓」 【第6号】国際社会を見る目 【第5号】特集 国語政策 【第4号】国旗と国歌 【創刊号】「男女共同参画」の表と裏 【第3号】「ことば」百選 【第2号】「男女共同参画」とジェンダー論 【第10号】「続・ことば」百選 【第7号】特集 放射線 お申し込みはこちら 【第8号】当世子育て談義