時の流れの羅針盤 日本時事評論
「日本時事評論」編集便り No.475      2025/05/16 
 先頃、国会で日本学術会議を特殊法人化する政府提出法案の審議が行われました。その際、学術会議の一部会員の「この法律が通ることで、これまでとは違う人が入ってくる」と懸念を示した発言が問題視されました。この会員は「文系には政府にすり寄る、かなり右に立っている人が確実にいる。そういう人たちがここに入ってくる。そういう状態を許していいのか考える必要がある」と述べたと言われています。左に偏った思想の持主ばかりで構成された日本学術会議では、センターラインも右に見え、平和や安全、そして繁栄に役立つ研究を阻害しかねません。そんな学術会議は必要ありません。それでは紙面案内です。(田村)

1面 天録時評 「政府は新増設のための具体的道筋を示せ
   原子力発電 建設が進まなければ国力低下は必須」

 第7次エネルギー基本計画では原子力の位置づけを「可能な限り依存度を低減」から「最大限活用」に転換しましたが、鍵となる原子力発電所の新増設には資金調達や投資回収等の課題が山積しており、実現できなければエネルギー危機という国難に直面することになります。この打開には政治の果たす役割が大きく、国家、国民のため、身体を張ってでも原子力推進に取り組む勇気のある国会議員を応援し、原子力反対派や消極派の議員は落選させるぐらいの国民運動を展開することが避けられません。

2面 天録時評 「戦闘機を守る掩体の建設を急げ
         防衛力強化に基地施設の強靭化を」

 米国からの防衛予算の増額請求は避けられない中で、最新鋭装備品の購入も必要ですが、わが国の防衛強化力に不可欠なのが基地施設の強靭化です。現状の航空基地では、先制攻撃を受ければ瞬く間にわが国の航空戦力が破滅するおそれがあります。戦闘機を守るための掩体(えんたい=軍用機などの装備を敵の攻撃から守る施設)や自衛官の命を守る医療関係の装備品の充実が急務です。

3面 天録時評 「政府は分かりやすい翻訳語創りを
         国語を守れ カタカナ語の氾濫は文化破壊」

 日本人が英語を苦手にしているのは、英語に頼らなくても高度な理論や革新的な技術の開発ができるからです。それは古代からの文化の積み重ねと明治時代に西洋から導入した物や概念を表す言葉を創ってきたからです。わが国の文化を守り、発展させるために、外国語をカタカナに表記するのではなく、翻訳して理解しやすい新たな言葉を創る取り組みが政府に求められます。

4・5面 原子力レポート「第58回原産年次大会
         原子力新規建設の実現に向けて㊤
        『原子力の最大限活用』には諸課題解決が必須
  セッション1『新規建設に向けて:資金調達と投資回収』」

 日本原子力産業協会が毎年春に開催している国際会議「第58回原産年次大会」が4月8日~9日、東京国際フォーラムで開催され、政府・自治体・研究機関・電気事業者など国内外から約740人が参加しました。今回の基調テーマは「原子力利用のさらなる加速-新規建設の実現に向けて」。脱炭素電源として、また、電力需要の増大に対応するために世界的に原子力活用の機運が高まる中で、資金調達やサプライチェーン(供給体制)、人材確保・育成などの課題解決のために、海外の先行事例を学びながら議論しました。

2面 巷  露 「新たな米国建設へ」
6面 天録時評 「家族の一体感を失う夫婦別姓 
         立憲案では子供の姓の問題は解決しない」
   役立つ最新用語87 
        「有事の際の住民避難を円滑にする
        『特定利用空港・港湾』」
7面 インタビュー 八重山諸島シリーズ③
         沖縄県与那国町長・糸数健一氏
        「台湾有事は他人ごとではない
         憲法9条改正を急げ!」
8面 日本の肖像128 福沢諭吉(補)
        「明治の世、独自の世界観で
         文化活動を展開した異色の思想家」
         歴史家 鈴木旭

〈本文の全文(PDF)は5月23日に掲載予定です。〉
※皆様のご意見・情報提供(教育現場の声、地域の話題など)を編集部までお寄せください!!
※編集便りのメール配信をご希望の方は、jijihyoron-3@river.ocn.ne.jp(編集部:田村)までご連絡ください。
過去の記事を読む
新着情報

お知らせ一覧を見る
購読のご案内 講読のお申込はこちら
【第9号】社会に広めたい「子育て四訓」 【第6号】国際社会を見る目 【第5号】特集 国語政策 【第4号】国旗と国歌 【創刊号】「男女共同参画」の表と裏 【第3号】「ことば」百選 【第2号】「男女共同参画」とジェンダー論 【第10号】「続・ことば」百選 【第7号】特集 放射線 お申し込みはこちら 【第8号】当世子育て談義