毎月第1・第3金曜日発行「日本時事評論」公式ウェブサイト


「日本時事評論」編集便り No.482 2025/09/05
愛知県豊明市が、全住民を対象に仕事や勉強以外の自由時間にスマホを使う時間の目安を1日2時間以内とするよう促す条例案を市議会に提出しました。可決されれば10月1日に施行されるとのことです。スマホ依存の生活は、生活習慣が乱れ、不登校の要因になったり、健康を害する要因になったりしています。このような条例については賛否両論あります。法規制も必要ですが、親子でスマホの使い方のルールを決め、子供だけでなく親自身が守っていくことです。それでは紙面案内です。(田村)
1面 天録時評 「悠仁親王殿下の成年式を迎える今こそ
秋篠宮家長男の悠仁親王殿下が、9月6日の19歳の誕生日に成年式を迎えられます。秋篠宮文仁皇嗣殿下に続く皇位継承第二位の皇族として、将来、天皇にご即位されるご覚悟を一層持たれるであろうことは言うまでもありません。この機会にこそ、国会は懸案となっている日本古来の伝統に則った安定的な皇位継承に関する議論を加速させ、旧宮家の男系男子に皇族と養子縁組して復帰してもらうことを柱とする皇室典範の改正を急ぐべきです。
2面 天録時評 「食品添加物への不安解消に取り組め
週刊誌やSNSで食品添加物に関して、科学的に根拠のない虚偽情報が拡散され、食品添加物への不安を持つ国民が少なくありません。規制強化を求める政党もありますが、わが国の食品の安全性への取り組みは世界最高水準の科学的知見に基づいて行われています。政府、与党はもっと国民の信頼を高めるような広報活動を強化すべきです。
3面 天録時評 「変容するドル基軸通貨体制㊤
基軸通貨ドルの地位喪失を「世界大戦に負けるようなものだ」とトランプ大統領は述べました。強いドルと同時に製造業の競争力強化のためにドル安をも求めるという矛盾した政策を掲げたトランプ政権は、わが国などが保有する巨額の米国債を紙きれにしかねないような強硬策すら検討しています。米国への信認が薄らぎ、中露などの脱ドルの動きはさらに加速してきました。わが国もこの変化に対応する国家戦略の樹立を急ぐべきです。
6面 天録時評 「春・夏の甲子園の新聞社主催は不適切
今年も酷暑の中、夏の全国高校野球選手権大会が甲子園球場で行われました。予選から脱水症状で試合ができなくなる選手が多発するなど、この時期の屋外開催は大きな課題があります。にもかかわらず、主催者である朝日新聞社や高校野球連盟(高野連)は会場を変更するなどの抜本的改革ができません。その原因は、甲子園球場を「高校野球の聖地」に仕立て上げ、高校野球を営利に利用している新聞社、テレビにあります。高野連は、主催者から新聞社を外し、教育の一環として選手本位の大会とすべきです。
2面 巷 露 「ポツダム宣言を巡る一幕」
※皆様のご意見・情報提供(教育現場の声、地域の話題など)を編集部までお寄せください!!
※編集便りのメール配信をご希望の方は、jijihyoron-3@river.ocn.ne.jp(編集部:田村)までご連絡ください。
1面 天録時評 「悠仁親王殿下の成年式を迎える今こそ
国会は安定的な皇位継承のための法改正を」
秋篠宮家長男の悠仁親王殿下が、9月6日の19歳の誕生日に成年式を迎えられます。秋篠宮文仁皇嗣殿下に続く皇位継承第二位の皇族として、将来、天皇にご即位されるご覚悟を一層持たれるであろうことは言うまでもありません。この機会にこそ、国会は懸案となっている日本古来の伝統に則った安定的な皇位継承に関する議論を加速させ、旧宮家の男系男子に皇族と養子縁組して復帰してもらうことを柱とする皇室典範の改正を急ぐべきです。
2面 天録時評 「食品添加物への不安解消に取り組め
情報共有と対話により信頼と理解を」
週刊誌やSNSで食品添加物に関して、科学的に根拠のない虚偽情報が拡散され、食品添加物への不安を持つ国民が少なくありません。規制強化を求める政党もありますが、わが国の食品の安全性への取り組みは世界最高水準の科学的知見に基づいて行われています。政府、与党はもっと国民の信頼を高めるような広報活動を強化すべきです。
3面 天録時評 「変容するドル基軸通貨体制㊤
製造業空洞化は基軸通貨の宿命
トランプ政権の強引な政策が脱ドルを加速」
基軸通貨ドルの地位喪失を「世界大戦に負けるようなものだ」とトランプ大統領は述べました。強いドルと同時に製造業の競争力強化のためにドル安をも求めるという矛盾した政策を掲げたトランプ政権は、わが国などが保有する巨額の米国債を紙きれにしかねないような強硬策すら検討しています。米国への信認が薄らぎ、中露などの脱ドルの動きはさらに加速してきました。わが国もこの変化に対応する国家戦略の樹立を急ぐべきです。
6面 天録時評 「春・夏の甲子園の新聞社主催は不適切
新聞やテレビに営利目的で
利用される高校野球大会」
今年も酷暑の中、夏の全国高校野球選手権大会が甲子園球場で行われました。予選から脱水症状で試合ができなくなる選手が多発するなど、この時期の屋外開催は大きな課題があります。にもかかわらず、主催者である朝日新聞社や高校野球連盟(高野連)は会場を変更するなどの抜本的改革ができません。その原因は、甲子園球場を「高校野球の聖地」に仕立て上げ、高校野球を営利に利用している新聞社、テレビにあります。高野連は、主催者から新聞社を外し、教育の一環として選手本位の大会とすべきです。
2面 巷 露 「ポツダム宣言を巡る一幕」
4・5面講演録 「第36回いずみ会総会記念講演
『新世界秩序と日本の使命』」
元外務・防衛副大臣
衆議院前議員 中山泰秀氏
7面 天録時評 「NHK受信料
公用車のカーナビを標的
取れるところから受信料を
取る姿勢を改めよ」
役立つ最新用語91
「マダニに咬まれて起きるアレルギー
『アルファーガル症候群』」
8面 日本の肖像135 岩崎弥太郎(下)
「大事件となった『岩崎弥太郎=三菱』
対『渋沢栄一=共同運輸』」
歴史家 鈴木旭
※皆様のご意見・情報提供(教育現場の声、地域の話題など)を編集部までお寄せください!!※編集便りのメール配信をご希望の方は、jijihyoron-3@river.ocn.ne.jp(編集部:田村)までご連絡ください。
新着情報

